仕事・働き方

やる気の違いは目標設定の違いにある! 「目標」が持てない部下に、自律的な行動を促すマネジメント |やる気にさせる心理学(6)

2020.11.5

新型コロナウイルスによって働き方や教育、生活や人との関わり方など、 私たちの取り巻く環境は変化を余儀なくされました。さらに、AI社会、グローバル化など未来は大きく変わろうとしています。社会が変わっていけば、必要となるスキルも変わります。変化し続ける社会の中で自分のやりたいことを実現していくために、学び続けられること、成長し続けられることが大切になってきます。
そのために必要な要素の中でとても重要なのは「やる気」です。家で過ごす時間が増えたけどなかなかやる気になれない、子どもをやる気にさせるためにはどうしたらいいの?と悩むことはありませんか?
実は「やる気の出し方」「やる気の引き出し方」については、心理学の知見に基づいた方法論があります。
このコーナーでは、立正大学心理学部名誉教授の齊藤勇先生が、人がやる気になる・人をやる気にさせる心理学的なメカニズムを、みなさんにわかりやすく説明していきます。

立正大学心理学部名誉教授
齊藤 勇

対人心理学者、文学博士1943年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、立正大学名誉教授、日本ビジネス心理学会会長。 対人・社会心理学、特に人間関係の心理学、中でも対人感情の心理、自己呈示の心理などを研究 。TV番組「それいけ!ココロジー」に出演し監修者を務めるなど、心理学ブームの火つけ役となった。『人間関係の心理学』『やる気になる・させる心理学』など、編・著書・監修多数。

 

なぜ目標がもてないのか?


  

―― 「仕事に対して目標が持てない・・」なんて嘆く社会人も少なくありませんが、目標が持てないと思ってしまうのはなぜでしょう?

  

  

目標が持てないのは、過去に失敗や挫折があって、やりたいことがあってもあきらめてしまった、努力や困難なことはしたくないといったこともありますが、やりたいと思うことが見つからないことが原因の場合もあります。

  

仕事をしている多くの人は、志望して会社にはいったものの、業務に対して成果を出したいと思いつつ、具体的に何をやったらいいのか、何を目標にしたらいいのかわからない、または、目の前の仕事が面白そうだと思えないことにあるのではないでしょうか。

  

仕事に対する意欲を掻き立て、部下が自律的な行動に移せる目標を持つことは、一人ではなかなか難しいものです。

   

人は欲求によって行動するというお話をしましたが、基本的には自分がやりたいことには目標をもつことができるものです。特にプライベートでの目標だったら努力を惜しまないのではないでしょうか?例えば、夏休みに海外旅行に行きたいから、3か月で30万円ためるぞ!といったように(笑)。

  

でも、仕事や勉強となるとなかなか難しい。ですから、上司や先生といった立場の人たちが上手にサポートして、部下や生徒にやる気になる目標を一緒に考えてあげましょう。

  
  
  

魅力的な目標設定


  

―― 目標設定をサポートする点で、どういったところを意識したら良いでしょうか?

  

良い目標を作るためには、その人の欲求にあった目標を設定してあげることが大切です。日頃の部下や生徒の行動から、性格や能力を知っているはずですから、まずは部下や生徒の欲求や個性をしっかりと把握しましょう。

  

目標設定を手助けしてあげる上で大変重要なことは、その目標が本人にとって魅力的に映るかどうかです。心理学では、「期待×価値」という理論がありますが、行動を動機づける要因として、「これならできるかもしれない」という期待を感じられるか、それをすることに「価値がある」と、その人自身が思えるかということがあります。

  

期待は、「結果期待」と「効力期待」の二つに区別されます。「結果期待」というのは、自分が目標に向かって行動しようとするときに「こうすれば達成できる」と達成までの道筋がイメージできて行動しようと思えることです。

  

  

「効力期待」は、その目標を達成するための行動を、自分ならうまくできるだろうという思えることです。このように期待を感じると人は行動しようと思えることです。反対に、結果期待か効力期待どちらかが欠けている、あるいは両方とも欠けていれば行動自体生じなくなります。

  

鹿毛雅治著 (金子書房) 「学習意欲の理論-動機づけの教育心理学―」P69 表2-11を一部改変

  

また、「価値」という点では、その人の欲求や個性、あるいは社会的規範などの影響がとても大きくかかわってきます。スポーツでも、楽しむことを重要視しているに対して目標を持たせる場合と、競争の勝ち負けに重要視している人に目標を持たせる場合とでは変わってきますから。

  

部下の中には、マネジメント職にはなりたくない、今の業務を極めることのほうがやりがいを感じるという人や、様々な部署と連携しながら進める仕事が面白いと思う人、サポートするほうがやりがいを感じるなど、その人にとって何に価値を感じているのか?を知ることは目標をもたせることにとても大切なことです。

  

価値を感じれば感じるほど、前向きに取り組もうという動機につながります。仕事であれば上司の皆さんは、部下がやりたいと思っていること、好きなことを聞き出し、今の業務や新しい業務に結びつけてあげましょう。

  

あとは、目標達成に向けて成功するイメージを持てるように、達成に向けた具体的な手段を上司がサジェスチョンしてあげればよいのです。

  

 

 


\ 最新情報が届きます! /



あわせてよみたい

 齊藤勇先生の「やる気にさせる心理学」
  ▶行動することでやる気は出てくる
  ▶やる気への行動プロセス
  ▶「本番に弱い人」にはこんなアプローチが効果的!
  ▶個性によってやる気の出させ方が変わる(達成欲求と失敗回避欲求)
  ▶4つのタイプを理解して、部下に「もっと成長したい」と思わせるマネジメント方法
  ▶やる気の違いは目標設定の違いにある! 「目標」が持てない部下に、自律的な行動を促すマネジメント
  ▶目標達成できない二つの要因を知って、部下のやる気をマネジメント!
  ▶自己効力感を高めるための4つのアプローチ方法
  ▶仕事が面白いと感じさせるフロー体験
  ▶テレワークの時代だからこそ、部下のやる気を育てる上司の7つの心得 
  ▶「できないこと」を書き出すことが目標達成の近道
  ▶どうにもネガティブに考える自分を変える方法
  ▶やる気を継続している人が持っている、ある3つの感情とは?
  ▶人間関係の中の自分はどんなタイプ?自己分析してみよう


【相談】齊藤勇先生の「人間関係の心理学」
 【第1回】職場でイジられキャラから脱出できなくてやる気失せるんです 
 【第2回】問題は夫や息子ではなくアナタ!(ご主人編)
 【第3回】問題は夫や息子ではなくアナタ!(息子編)
 【第4回】恋愛と仕事どっちが大事?アラサー女子が悩む大問題
 【第5回】相談されやすい人がもつスキルとは? 
 【第6回】職場の人間関係がリセットされたらなんだかうまくいかない
 【第7回】仕事のお願いが断れない私
 【第8回】人にイライラしてしまう私
 【第9回】ネガティブな彼女への正しい接し方は?
 【第10回】自己中心的な同僚の対応に悩む私
 【第11回】苦手な先輩との仕事のやり方で悩む私
 【第12回】キャリアアップすべき?部署でまとめ役を求められるワーママ
 【第13回】中高生の子どもと向き合うための親の持つべき心得
 【第14回】やる気がありすぎる!とにかく一番が大好きな娘
 【第15回】怖がりの息子が将来独立できるか心配
 【第16回】これってモラハラ発言!?夫よ、私は言葉の暴力に傷ついている
 【第17回】人に頼ってばかりの私
 【第18回】高齢になった父との関係をよりよくするには

新着コンテンツ

この記事を担当した人

わん子

やる気ラボに古くからいる微魔女犬。やる気が失せると顔にでるためわかりやすい。my癒しは、滝と戦闘機と空を見上げること。

 
ライター募集中!
 

ページTOPへ